日々は優しさで溢れてる。

心に傷を抱えてきた幼少期。我が子を授かり、それに苦しんだ。けれどもね、山が教えてくれたの。いきてる価値は誰かが決めるもんじゃない。自然は平等に、生きるための恩恵をいつも与えてくれてた。生きることの喜びは自分で感じていくものだから。そうして今を生きることを積み重ねてる。

その24(手作りおもちゃのこと、その2)

えっと。。こゆの車、完成した後も日々調整が入っています。

見た目は完璧。だけど村長さんのと全然違うんです。まずは動きがスムーズでないこと。壊れやすいこと。

 

鉈の使い方や物を作るスキルが全然違うことを痛感してます。当たり前だけどこれって当たり前ではなくて、こういう経験をしたからわかることだと気づかせてもらってます。

 

悔しさを超えて、もっともっと色々分解して作ってみようって今、思っています。そういうことから始まるのだろうなあと、想像できるようになっただけでも成長。

 

私の利き手は右手。物を支える左手は毎日傷だらけ。

刃物が当たったり、竹が当たったり、火を触ったり。

でもこういう経験が少なかったからなのだろうなあと感じています。

 

もっと小さなうちから生活道具に触れていること、大切なのだと痛感しています。

 

ナイフは危ない、火は危ない。そばにいて教えてからでないと、って思っていると伝えて彼らが使ってみる機会を失って行く気がしています。小さなうちから使えたら彼らの世界はぐっと広がるはず。そう感じる出来事が今日またあったので次回にお話ししますね。

 

もっとシンプルな生活を共にして、生活の仕方を伝えていくこと、その中で親とも地域の人ともコミュニケーションが広がって行くと感じています。

 

「昔取った杵づか」

「習うより慣れろ」

「親の背中を見て子は育つ」

「経験に勝るものはなし」

「働かざるもの食うべからず」

「成るように成るさ」

 

いろんな場面を経験して、昔からの日本の言葉をふと思い出し、初めて腑に落ちることがたくさんあります。昔に似た暮らしをしたからこそ、初めて心から理解できたことがたくさん。

 

でも学校でも習う、この昔からの言葉が全て通じているものではないものだとも感じています。暮らし方が変わりすぎて、私たちの経験では解釈が異なってしまうことも生じているということを。

 

もちろん、私なりの解釈なので私の軸が違っていることもあるけれど、もう一度、それぞれの中で考えてみる必要があるなあと感じているのです。

 

暮らし方が違うから頭でそうしたいと思ってもしないほうがいいこともあったり、そうした昔ながらの教えについても、今の時代の生活ではできないことも多くて、そうしたいなら、自分の生活の何を変えていく必要があるのかを考えていく必要性を感じています。

 

私の今の暮らしもそんな感じで。左手の傷は今まで経験してこなかったことの証。火を扱うことの難しさ、刃物を使うことの難しさ、自分で作り上げることの難しさ。

 

そうして自分はどういきていきたいのかを考える日々がここにあります。

そんな日々。

 

先日急に宅配便が届きました。昨日までいたマレーシアのセインくん。帰る直前に子供達とサハイナンツアーして楽しかったみたいで、子どもたちにありがとうって気持ちをたくさん詰めてわざわざ送ってくれたんです。びっくりしたなあ。

人の優しさに触れられるここの暮らしが好きです。そしてそんな優しい人々が集まるのはここの村長さんが本当に愛ある人だから。

コミュニケーションは言葉じゃない。こうして愛を持ち合うことだとつくづく感じます。

 

f:id:yurukkosae:20180301152039j:image

その23(蕁麻疹になった)

今朝から身体がかゆい。子どもたちの背中も赤く、ちょっぴりかゆいそうだ。私もなぜか膝から下と肘から下が痒くてぽりぽり。そして今日はなぜか蚊によくさされる。。

 

理由を考えてみる。生活はいつもと変わらないし、子どもたちと痒い場所が違うからかぶれではなさそうだ。

 

昨日食べたものを考えてみる。昨日はパーマカルチャーコースの人たちがご飯を作ってくれて、明らかにいつもと違うものを食べた。ウエスタンスタイルで、朝はフレンチトーストで、夜もクッキーとパン。それにたっぷりのクリーム。。昼のご飯はシンプルだけどおかずはレトルトをつかったものだった。。

 

多分効果てき面。朝のパンはフレッシュではなく、長い間保存できるようかなり色々なものが入ってるものだし、(コンビニのパンの方がまだマシだそうで村長さんちではそれを買ってるけど昨日はちがっていたな。)、小麦は全て輸入物。たっぷりの砂糖と油も身体のバランスを崩すのを助けたようで、いつもよりかがきたのは多分そのせいで。動物性をたくさんとったときも血液がにおうのか、蚊がくるきがする。

 

多分何か一つ、ではない。一つずつのバランスの崩れによるものだと思う。夜になって寝袋の中で寝ているのに歌詞がボコボコでかゆい。と目が覚めてみて、はたと、気づく。じんましんになってるー。

 

部分的だし丸一日経ってるから違うと思いたいけど、バランスの崩れから生じたと思えば、時差があっても不思議ではない。

 

 

ここ2年近く、小麦粉を取る量をかなり減らしているし、とるときは道産小麦って決めてました。そして添加物もほとんど取ってない暮らし。食事療法を初めて、2年。お通じもよくなって身体のデトックスも進んでいたんだと実感します。

 

だからこそのこんな変化だったのだと感じています。血液の濁りは身体にとってかなりの負担になるということですね。

 

そしてね、このあと2週間ほど今までとは比較にならないくらいの蚊に刺されと、のみに襲われてしまいました。身体の匂い、血液の匂いに虫が感知したのだと感じています。

 

「虫の知らせ」ってこういうことなのかなーってかんじています。

 

都会での暮らしは無臭の虫除けを使って、感覚は楽なんだけどこれは身体にとっては本当に楽なのかなって感じてしまいました。

 

きっとね、自分の暮らしの中での微生物と、自分の身体についてる微生物が調和して、バランスとって人間の身体は守られているのだと思うから。

 

時々ね、米粉で蒸しケーキや蒸しパンを作ります。米粉は国産のものだから少し安心していただける。日本の米よりもっちり感が少ないから、ふわっとして米粉のおやつができます。

 

ベーキングパウダーがなくてイーストとバナナでパンにちょうせん。でも面白いことにバナナとイーストの反応で甘くならなくて酸っぱいパンになりました。でもふんわり大成功ー。火加減や火をキープするのが難しいジャングルカノン。ちなみにおやつはタイ語でカノンといいます。。

 

パンはブレッドではなくカノン パン。なんだか親近感。

f:id:yurukkosae:20180301150431j:image

その22 朝からこそこそと。

帰国まで10日あまり。うーん、名残惜しいここでの暮らし。やっぱり好きなんだなあ。

その理由はまたゆっくり書くとして、風邪ひきかけてます。

 

昨日は街に行ったのですが暑さにやられたと思って、1人早めに帰宅。最終日のサタでマーケット、子供達に思う増分遊ばせてあげたかったのだけど。

 

1人黙々と歩き始めたメイン道路。途中で赤バス捕まえたかったのだけど、捕まらず延々と歩く。手がむくんでるのは、血液濃くなってるからかなあ、って思いながら歩いていたら、サハイナン仲間に会ってどうしたのー?と聞かれました。すれ違いざま、美しい英語なんて出てこず、「Daichan,Saturday market !」と叫ぶ。

 

みんながOK!と答えてくれ、見つけたら帰りに拾ってやってね、という思いが伝わったものと思い一安心。彼らとのコミュニケーションから学校での学びってなんだろうって感じさせてもらってます。それはまたあしたにしますね。

 

帰ったらくしゃみと鼻水が出始め、どうやら風邪ひいた様子。ここに来て初めての風邪だー。6時には布団に入りそのまま就寝。鼻水グジュって2時過ぎからねれないので起きて、昨日うるかしたカオニャオ使わせてもらって、マンゴースティッキーライスを作ることに決定!

 

たまには子ども達の味覚に合わせて作ってあげたいと思う母心。今日は家族のために作らせてね、とこっそりキッチンから道具をお借りして作ります。

 

まずはカオニャオを竹カゴに入れて蒸します。

 

続いてココナッツミルク作り。始めて全てを自分でこなす。なんせ朝からこそこそですから。鉈でココナッツを割る作業。

 

いつもみんなに途中を手伝ってもらってたけど、やってみて改めて感じます。目で見て理解するのと、やってみるのとでは全然違う。何十回もみたこの作業に疑問が上がる。それを自分で確かめつつこなしたこれからは、戸惑わずに人にも伝えられる。そして忘れない。これが私自身のための学びであり、人と争うのではなく、自分のペースで成長していくということなのだと感じます。

 

自分で鉈を使い熟し殻を割り、釘を使ってジュースを出し、お皿として使えるよう綺麗に殻を割り、みを削る。気長な作業だけどこの時間にこそこそとやってるから子どもたちに遮られず、没頭できることが嬉しい。

 

ココナッツミルクができたら少しの黒糖で甘みをつける。みんなに合わせるとふつうのシュガーをたくさん入れるので、自分ちのペースでできて嬉しい。これならお腹いっぱい食べても私が気にしなくてすむので。

 

カオニャオとココナッツミルクをあえてマンゴー添えて。

f:id:yurukkosae:20180301145754j:image

 

帰る直前のこの時期になってやっとマンゴーの時期到来。子どもたちに食べさせてあげれてよかったな。うれしいな。

 

3時半から初めて五時に完成。ここの人たちの暮らしと同じ、夜は早く寝て、朝は四時からマーケットにその日の買い物に行くその流れと同じリズム。

 

ここでの暮らしは身体に無理がなくて好きです。鼻水出て今日は寝て過ごすしかないかな、って思っていたけど外の風と焚き火の暖かさでけっこう元気になりました。

 

子どもたちの喜ぶ顔見て、今日もブルーハーツを歌いながら、壁づくりしよーっと。

 

 

 

 

 

 

 

その21 終わらない歌を歌おう♩

切り出した竹で壁を作ります。

まず畑に鉈を入れて細かく割って行くので鉈を研ぐところから。自分の鉈で経験を積んでます。私と同じ素人の仲間たち何人もが使い込んで来た鉈はちょっと使いずらいので。研ぐにも経験が必要なのだと学びます。

 

竹に細かい裂け目を入れて、それから竹に刺した鉈を左手で持ち、右手で竹を金槌のようにして叩いて上から下までさいて、壁を編むパーツを作る。この作業、一つ一つの竹にしていきます。

f:id:yurukkosae:20180217131618j:image

f:id:yurukkosae:20180217131636j:image

それを2日、ご飯を作る時間以外はひたすらひたすらやって行きます。

f:id:yurukkosae:20180217131852j:image

やっとできた壁を立ててみました。感動。美しい。

f:id:yurukkosae:20180217131938j:image

そして勲章。傷と騒いでる時間がもったいなくて手ぬぐい巻いてノンストップ。痛いけれど好きな作業。

f:id:yurukkosae:20180217132014j:image

 

でもね。壁って一枚じゃないんです。また竹を取りに森に入り、同じ作業を繰り返す。とは言っても地面の状態も同じではないので今度はラウンドに挑戦。

f:id:yurukkosae:20180217132304j:image

 

したけど、私にはできなかったから自分にできる方法でやり直し。

なんでもやり方を聞いていた自分に気づき、今回は聞くのをやめてみたんです。

この経験を積んだら聞いてみようと思います。この失敗と自分でやる経験をしたことで自分でやるにはどうしたらいいかが、本当にわかると思ったのです。

そんなこんなでまた2日かかり一枚が完成!

f:id:yurukkosae:20180217132620j:image

 

けれどもあと8枚くらい残っています。

出来上がることは楽しい。けれども長い長い道のり。

終わらない歌を歌おう〜♩とうたいながらの作業になりました。終わるのかな。終わらせたい。

 

自分の身体での経験を一つずつ積んでいる感覚があります。

そして初めてのことを、人に頼りすぎず、自分で経験して見ることを経験して、自分の発想力に驚いています。ただただトライしてみること。

 

子どもたちの生き方のように挑戦してみること。こうして不安から入る自分が変わって行けるかもしれないなって思い描いてます。

 

もっと気楽に生きて生きたいから。

 

その20 自分で作り上げること。

今年は思い立ってはじめての建築に手を出してみました。きっかけは竹細工が好きだから。カゴを作りたいのだけど、まずはうちを完成させたい気持ちもあり、好きな仕事を見つけたのでトライ。

 

とはいっても、まず竹を切り出す作業から始まるのです。

この神聖な森に入る前に、入り口にある仏様に挨拶を知る私たち。こないだは娘がイチジクを探していたので入る前に挨拶とともにお願いをしたら、ほんとうにみつかったのです。自分の流れにのるために、祈ることで、すっと自分の見つめるものが定まるのかもしれません。神様が助けてくれたのでしょう。

f:id:yurukkosae:20180217130223j:image

そして鉈で切り出します。棘は飛ぶし、竹に登った赤蟻が首に落ちて来て、反撃されるので厳しい。

でもこれは、自分で経験して見なければわからなかったこと。一から何かを作り上げる、でもこれは私にたくさんのことを教えてくれます。

f:id:yurukkosae:20180217125841j:image

切り出した竹を引っ張り出します。今度は体力勝負。

f:id:yurukkosae:20180217130536j:image

切り出した竹を運び出す準備。竹の表面についた細かい棘をそこらにある葉っぱでこすり落とし、運びやすいサイズに切ります。

f:id:yurukkosae:20180217130624j:image

そうして森から運び出し、車に積んだ絵運ぶ作業。たった二本、壁2枚分の竹を切り出すのに1時間。

 

でもこの経験は、自分がどんなに支えられて暮らしているのかを、日本の暮らしに合わせてみると、感じられるのです。

 

そしてね、こういう作業が必要な中にいると、人同士の助け合いの豊かさも感じることができるのです。

今日は子どもたちが助っ人。遊びと学びをともに経験しています。

その19 タイパンツ作りたーい。

こちらのトラデショナルの服。イベントがあるとそれぞれいろんな柄のこの服を着てます。ゆるくてらくそうだったから。コユと大ちゃんのを仕入れました。

f:id:yurukkosae:20180202090846j:image

 

女の子はもう少しカラフルなもの。今日は持ってないので今度コユにきてもらって記録したいな。

 

ちなみにパンツはタイパンツ。帰国したら子ども用のタイパンツを作りたくて購入。裾にゴム入れても可愛いし、カラフルで作ったらたのしかろうなあ。こちらで何か生地も買えたらいいなと思ってます。

 

昨年購入したコットン生地は織りが粗くて子ども用にはすぐに引っ掛けて穴が空いちゃうものだったので、今年は違うものを今からマーケットで物色してます。

 

大ちゃんにきてもらったので着画が取れた。小坊主さんみたいでちょっと可愛い。サイズみて買ったのに少し小さかった。。夏にはきれないかもなあ。作ったらってことだね。

f:id:yurukkosae:20180202091419j:image

その18 旅に出ると思うこと。

旅に出ると気づくことがある。なんとなーく今回もそんな時間がもてた。

 

最近、子どもたちが一日中わらわらくっついてきてくれるので、「しばらくはなれてくれーい!」と思ってたけどね、今日は自分が一時からねれないもんだから久々に自分時間満喫。

 

子どもたちが離れない理由はなんだろなあ。それによって自分がいらっとしちゃうのはなんでだろなあ。いろんな自分の出来なさを受け止めきれなくなるのはなんでだろう。受け止められない時もあるけどね、それも人生だけどね、なんかウサウサしててもったいない。

 

人生なるようになるしかないし、したいようにするしかないからね。

 

したいように、、、、あ、ここに来ても私、まだ家族にも、自分にもうるさいんだなあ。。

 

したいようにしてないときに、ウサウサするんだなあー。

 

したいようにしたらいい、ただそれだけ。

 

自分の今の気持ちを無視して思い込もうとする癖があることを思い出す。

最近は、したいようにしてる、そう思い込む癖があったのかー。

 

もっと今、今で、気持ちを柔軟にしていけばいいのにねー。

旅に出てその場所その場所楽しむあの感覚のように。

 

「〜してくれないなら、今度からあれ、しないよー。」というコユに、「〜したいんだけど一緒にしない?」って言えばいいのにー、素直に表現するだけなのに、っていいながら、自分が1番素直じゃなかった。我が子はカガミって本当だねと、またも痛感。

 

相手の気持ちを変えようとして言葉を選ぶんじゃなくて、自分の気持ちを表現することで伝わるのを待つ。そうすればいいのは自分でした。相手も自分も、今、今で、変わってゆくのだから。

 

幸せ?って聞くと「うん、幸せ!」と即答できる思い切り今を好きなことで生きている我が子たち。私は母にしてもらったことでそんなとこまで育ち直せるのかもしれません。そだちなおせるとしんじてます、

 

子どもよりずっと時間をかけながら。

 

村長さんと息子くん。これからカゴしょって家族でお買い物。小さなうちはどこで過ごすにも家族と一緒。この安心感があるから、ここの子達は、おおらかに育っているのだろうと想像します。家族は安心基地。家族が過ごす地域は安心できる繋がりがあるといい。我が家のこれからもそうであるようにいのりながら。

f:id:yurukkosae:20180202070450j:image